2020年度メンター陣
メンター紹介ページです。過去のメンターはコチラ。

こんな人・こんな提案を待っています
今までにない面白いものを実装するプロジェクト
常に前向きで失敗を恐れずにどんどんチャレンジしてくれるような人
これまでの採択プロジェクト
略歴
OSSコミッタ (Vine SPARC開発)
未踏ユース採択者(2003年度)
元ウノウCTO
元UUUM CTO
ニート <- イマココ

こんな人・こんな提案を待っています
自分が感じた楽しいを楽しく届けたい人
これまでの採択プロジェクト
略歴
将来の夢は「ポケモンマスター」。未踏「スーパークリエータ」に認定されて以降、ものづくりの楽しさに目覚める。多くのハッカソンやコンテストに参加し、25以上の賞を獲得。現在はDeNAにてiOSアプリケーションの開発やプロダクトマネジメントを行う。

こんな人・こんな提案を待っています
まずは自分の周り3人を面白がらせ、楽しませるような提案を待っています。
これまでの採択プロジェクト
略歴
スイッチエデュケーション代表取締役社長。お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科博士課程修了。博士(理学)。2009年度未踏OG。2012年より株式会社スイッチサイエンスにて、専門家ではない普通の人に最先端の科学技術を使ったものづくりを普及させる活動に従事。2017年より現職。教育向けマイコンボードmicro:bitを中心に、プログラミングして動く物を作ることを通した学びを推進する活動を行っている。

こんな人・こんな提案を待っています
今この瞬間必要ではないかもしれないが、あなたが考える未来で必要とされるようなアプリケーション/ライブラリ
これまでの採択プロジェクト
- Skimer - 宿題管理アプリ
- GliderGun - ブラウザOSを簡単に作成できるツール郡
- VirtualPresents - 仮想世界で用いるWebサービス
- メモリーカプセル - カプセルを通して繋がるSNS
略歴
2016年度未踏スーパークリエータ。2018年度未踏アドバンストイノベータ。未踏事業では「Web開発に親和するWeb3Dライブラリ」として採択され、このプロジェクトで開発したOSSのWebGLフレームワークGrimoire.jsの開発者。 未踏アドバンスト事業では「Web技術を活用したARクラウド」で採択され、AltLayer株式会社を創業。 8歳からプログラミングを始め、主にリアルタイムCG技術やWeb技術を中心に活動している。チームプロジェクトが好き。

こんな人・こんな提案を待っています
できるかも、できたら絶対楽しい、という思いのこもった提案
これまでの採択プロジェクト
- ForceBook - つよつよ自作ノートPC
- Levo - 全く新しい近未来的デザインのエアソフトガン
- Tea - 仮想経済シミュレーションプラットフォームとゲーム
- 強化学習を用いたロボットサッカーシミュレーション
- Life Watcher - 急変する持病を持つ人のための警報システム
- narratica〜ストーリーコンサルタント〜
- 見守りフォトスタンド
略歴
Preferred NetworkにてAmazon Picking ChallengeやCeaTec展示会等でのロボット開発を行った後、Chainerを用いた自動着色サービスPaintsChainerを開発。 大学時代は東京大学ロボコンサークルRoboTechに所属しメカニックを担当。 未踏人材育成発掘事業ではwebマンガをテーマに"ecomaki"を開発リリース。

こんな人・こんな提案を待っています
あなたが人より「面白がれる」こと。他人が何と言おうと、あなたにとっては超面白くて、四六時中そのことを考えていて、誰かに語りたいと思える提案
これまでの採択プロジェクト
- Spaghetian - 電気と電磁石だけでCPUを自作する!
- 編模様 (あもーよ) イラスト手編み支援アプリ
- fresh capsule - 食材管理アプリ
- Toubans! -LINEで設定・通知できる当番お知らせサービス
- Fall in Friends ~東京オリンピックに向けて、日本のインバウンドを変えるアプリを作る ~
- DrawCode 〜ブロックをつなげて自由にHTMLを描こう〜
略歴
プログラミングの楽しさを広めるためHackforPlayを開発。CVCK Awardで受賞したことをキッカケに石川県金沢市で起業。2015年度スーパークリエータ。様々なプログラミング教材を開発するほか、CoderDojo Kanazawaを立ち上げ、小・中学生向けの教室を開いている。

こんな人・こんな提案を待っています
サービスの作り方を学んで、自分の周りの人、さらには世界中の人に届けられるようなサービスを生み出したい人の提案を待っています
これまでの採択プロジェクト
- Align - バッテリー残量からはじまるエモチャット
- critica - 手軽で直感的なリアクション回収ツール
- neulot - 生体信号を用いたインターフェイスの開発
- TouchBuy - VRにおけるECの在り方の模索
- 個人の経験に紐づいた楽曲を推薦するスマートフォンアプリケーションの提案
- 学校現場における情報共有やスケジューリングを支援するウェブアプリの提案
略歴
東京大学工学部卒業、同大学院工学系研究科博士課程修了。博士(工学)。2011年度未踏OB。大学院在籍中にGunosy(グノシー)を共同開発し、2012年当社創業。 創業期からニュース配信ロジックの開発を担当し、推薦システムを中心としたウェブマイニング、機械学習応用、自然言語処理応用を専門とする。

こんな人・こんな提案を待っています
どんどん新しいことにチャレンジする人。
これまでの採択プロジェクト
- ぶらっしゅとーく〜小さな子どものための筆談アプリ〜
- pirka - 会話を通して成長する人工知能技術
- Let'sえいごパズル! - 変化するキューブで楽しく学ぶ英単語
- スマイル会議室 - IoTで会議室の効率的な利用を
- SmileI/OT
- スマートペン
略歴
2002年度スーパークリエータ。2006年、24歳で博士(理学)取得。2007年よりサイボウズ・ラボにて、チームワークや知的生産性を高めるソフトウェアの研究に従事。著書に「コーディングを支える技術」「word2vecによる自然言語処理」など。2014年技術経営修士取得。2015年より一般社団法人未踏の理事を兼任。2級知的財産管理技能士。

こんな人・こんな提案を待っています
「コンピューターって面白い!」もしくは「コンピューターを使って何かを作りたい!」と思う人が増えるようなプロジェクト
これまでの採択プロジェクト
- Color Overlap-光の三原色RGBを使ったパズルゲーム
- abecobe - シンプルかつ難しいパズルゲーム
- Corkboard - 位置的に管理するメモサービス
- らくらく読み読み
- Voice Commander ~命令×ポーズ×チェス~
略歴
2013 年度未踏スーパークリエータ。ゲームやメディアアートを簡単に作れる C++ フレームワーク Siv3D, 子ども向けのプログラミング体験ツール Siv3D for Kids の開発者。早稲田大学メディアデザイン研究室在籍、早稲田情報科学ジュニア・アカデミーをはじめ各所でプログラミング講師。著書に「冒険で学ぶ はじめてのプログラミング」。

こんな人・こんな提案を待っています
スクリプト言語やWebの特長を活かしたプロジェクト。応募時点で動くプロトタイプがあると素晴らしいですね ;)
これまでの採択プロジェクト
- Visible ─ Webアクセシビリティー診断 & 修正提案ツール
- DetExploit - Windows用OSS脆弱性スキャナー
- UTIPS - 家事の情報共有サービス
- FRPの概念に触れられるビジュアルプログラミング言語の開発
略歴
YassLab 代表取締役。CoderDojo Japan 代表理事。早稲田大学情報理工学科卒 (修士)。米国留学中に開発した震災対策アプリのヒットを契機に、沖縄と東京を拠点にした完全リモートワーク制の会社を起業。RailsチュートリアルやRailsガイドを開発し、AIITや筑波大学、琉球大学や工学院大学などで採用。2012年度未踏スーパークリエータ、TEDxRyukyuスピーカー。

こんな人・こんな提案を待っています
あなたがやらなければ多分誰もやらないプロジェクト
これまでの採択プロジェクト
- Poet ~詩人のための創作ツール~
- Edge-guided Anime Characters Generation
- Vreath - 暗号通貨の入手障壁を下げるための、独自合意アルゴリズムの開発
- 暗記クッキー
- VR絵本メーカー
略歴
東京大学大学院にて水中ロボットを用いた水泳支援システムの研究開発を行い、2011年度スーパークリエータに認定される。 MicrosoftのOfficeやMinecraft開発チームにてOffice LensやMinecraft Hour of Code Designerといった教育関連の製品のProgram Managerを務める。King's College LondonのComputing in Education専攻に留学後、文部科学省にてプログラミング教育プロジェクトオフィサーとして主に小学校におけるプログラミング教育を推進。
スーパーバイザー

竹内 郁雄
東京大学名誉教授/未踏IT人材発掘・育成事業統括PM/一般社団法人未踏代表理事
略歴
1946年、富山県生まれ。1971年にNTT研究所に入所して以来、人工知能をかじったりしていたが、プログラミング言語、中でもLispとその処理系の開発にはまってしまい、通常のプログラミング言語には不自由な人となってしまった。しかし、そのせいか、プログラミング以外のことにもいろいろ首を突っ込むことになってしまった。NTT研究所のあとは、電気通信大学、東京大学、早稲田大学の教授を歴任。
メッセージ
未踏事業は2000年に始まってから、どんどん若い人たちを対象にするようにシフトしてきました。ITはもう大人の独占物ではありません。超若いうちからITのセンスを見出して伸ばすことが大事だと思います。そのためには大人と同じ土俵ではなく、むしろ未踏ジュニアというような枠組みの中で伸び伸びと羽を広げていけるようにするのが、ジュニア世代の本当の成長につながると思います。未踏ジュニアでは、ジュニア世代が「教わる」のではなく、良い環境の中でITの才能を自ら発芽・成長させていくことを期待しています。
運営チーム

略歴
東京大学大学院にてファイルシステムの仮想化に関する研究開発に取り組み、2006年度スーパークリエータに認定される。現在は株式会社インフォクラフト/IzumoBASE株式会社で代表取締役、一般社団法人未踏で理事を務める。
一言
アイデアと技術を武器に突き抜けましょう!
こんな人・こんな提案を待っています
自身の興味や経験を活かしたプロジェクト
これまでの採択プロジェクト
略歴
2015年度未踏スーパークリエータ。2016年に大阪府立大学大学院工学研究科にて博士前期課程 (修士) を修了したのち渡欧。2019年にカイザースラウテルン工科大学で工学博士号を取得。現在はドイツ人工知能研究センター (DFKI) シニアリサーチャー。人の知的能力を拡張する技術の研究開発に取り組んでいる。