未踏ジュニアとは?
独創的アイデアと卓越した技術を持つ
小中高生クリエータ支援プログラム
2020年度 最終成果報告会

応募者向けお役立ち情報

応募者に役立つ動画を YouTube でまとめました。
質問は @MitouJr や匿名質問箱でも受付中!
未踏ジュニアに
応募してみませんか?
- 対象: 2020年4月1日時点で17歳以下の個人及び、これらの年齢で構成されたグループ (最大4人)
- 期間: 2020年6月から10月までの約5ヶ月間(予定)
- 参加費: 無料(ブースト合宿、中間合宿をはじめとしたイベント参加の為の交通費・宿泊費も支給されます) ※合宿については、コロナウィルスの影響でオンラインでの開催になる可能性があります。
2020年度のスケジュール
メディア掲載
- 2020/02/21自分の「欲しい!」を創り出す若きクリエータが集結――2019年度未踏ジュニア最終報告会レポート (EdTechZine) - 2020/02/21
- 2020/01/25NHK高校講座「社会と情報」第18回 社会における情報システム プログラミングに挑戦! (NHK) - 2020/01/25
- 2019/11/20「テクノロジー×好きなこと」で“未踏”の領域に挑む10代のトップクリエーターたち (こどもとIT) - 2019/11/20
- 2019/03/20「50センチ革命」の先にあるものとは。未踏ジュニアからLINE BOOT AWARDSグランプリ受賞、SXSW Eduでもピッチをした未踏ジュニアスーパークリエータ (EdTechZine) - 2019/03/20
- 2019/03/01「やりたいことを忘れない」小5でScratchを始めてから未踏ジュニアスーパークリエイターに認定されるまで (Progate) - 2019/03/01
2020年度のクリエータ
2020年度は115件の応募が集まり、
15プロジェクト・22名を採択しました。
(☆ は未踏ジュニアスーパークリエータ認定者)
- ☆ 森谷 安寿 -Flight Fit VR- 「飛行」をテーマに仮想空間で身体を鍛えるVR作品
- 鎌谷 天馬 GUInfra〜GUIで建てるインフラストラクチャー〜
- ☆ 平川 晴茄 ぶらっしゅとーく〜小さな子どものための筆談アプリ〜
- ☆ 三宅 慧 Spaghetian - 電気と電磁石だけでCPUを自作する!
- 宇枝 礼央 Color Overlap-光の三原色RGBを使ったパズルゲーム
- 伊藤 寛子 Poet ~詩人のための創作ツール~
- ☆ 五十嵐 涼 Visible ─ Webアクセシビリティー診断 & 修正提案ツール
- ☆ 黒川 陸 Mer-多機能電子リコーダー
- ☆ 安藤 春香 / 大木 康平 Skimer - 宿題管理アプリ
- 高木 皓介 GliderGun - ブラウザOSを簡単に作成できるツール郡
- 萩原 爽太 / 大垣 連 Align - バッテリー残量からはじまるエモチャット
- ☆ 伊藤 祐聖 / ☆ 井上 陽介 critica - 手軽で直感的なリアクション回収ツール
- 安東 鷹亮 ForceBook - つよつよ自作ノートPC
- ☆ 山口 裕弥 Levo - 全く新しい近未来的デザインのエアソフトガン
- 饗庭 陽月 / 弓削 隼大 / 寺門 幸紀 / 磯崎 孝太 / 大崎 夏太 Rocat-~モデルロケットを使ったSTEM教育~
-Flight Fit VR- 「飛行」をテーマに仮想空間で身体を鍛えるVR作品
森谷 安寿 - 神武PM

概要
OculusのVRゴーグルで、美しい景色と音楽の中でリラックスしながら身体を鍛えることができる作品です。3つのミニゲームから構成されており、体幹、腹筋、前腿の筋肉などの筋力向上を期待できます。
発表動画を見るGUInfra〜GUIで建てるインフラストラクチャー〜
鎌谷 天馬 - 尾藤PM

概要
GUInfraは、クラウドインフラの構成図を自作のグラフ作成ツールを使用して作成でき、トークンを入力することで実際に構築、破棄ができるサービスです。これを使うことにより、クラウドインフラを効率よく学習することができます。
発表動画を見るぶらっしゅとーく〜小さな子どものための筆談アプリ〜
平川 晴茄 - 西尾PM

概要
これは文字がまだうまく書けない小さな子と耳が聞こえづらいお年寄りがコミュニケーションを取るための筆談アプリです。スマホを使い慣れないお年寄りも簡単に使えるように、操作するためのボタンをなるべく少なくしました。また、イラストを使用することで小さな子が感覚的に使えるようにしました。
発表動画を見るSpaghetian - 電気と電磁石だけでCPUを自作する!
三宅 慧 - 寺本PM

概要
三機の電磁石式自作自作CPUを互いにつなげてネットワークにし、その上でオンラインピンポンゲームが動くロマン溢れるプロジェクトです!魔法と見分けがつかなくなった現代のコンピュータテクノロジーの基本を自作することにより、それらが誰でも理解できることを示します。
発表動画を見るColor Overlap-光の三原色RGBを使ったパズルゲーム
宇枝 礼央 - 鈴木PM

概要
魔法によって「色」を奪われ石にされてしまった人々を救うパズルゲームです。光の3原色RGBの様々な形のブロックをうまく重ねて、王国に色を取り戻そう。Unityで制作しています。
発表動画を見るPoet ~詩人のための創作ツール~
伊藤 寛子 - 鵜飼PM

概要
Poet は詩を書く人のための創作ツールで、いつでもどこでも手軽にアイデアを書き留めることができます。日常の言葉を簡単に書き留めることができる環境を通して、ユーザー各々にとっての言葉の宝箱を提供します。
発表動画を見るVisible ─ Webアクセシビリティー診断 & 修正提案ツール
五十嵐 涼 - 安川PM

概要
VisibleはWebサイトのアクセシビリティーを診断するサービスです。URLを入力することで問題点を検出しリファレンス付きで提示する他、その修正方法を自動的に提案します。
発表動画を見るMer-多機能電子リコーダー
黒川 陸 - 小室PM

概要
MERはリコーダーを元に、様々な機能を搭載した電子楽器です。発音が簡単なので、初心者でも完成度の高い演奏を体験できます。さらに、気圧センサ、ロータリーエンコーダ 、3D触覚センサを用いた高度な楽器制御が可能です。内蔵FM音源の他に、MIDI出力に対応しているので、ユーザーの好きな音源で演奏ができます。
発表動画を見るSkimer - 宿題管理アプリ
安藤 春香 / 大木 康平 - 石井PM

概要
「宿題管理アプリ Skimer(スキマー)」は中高生の宿題を管理するためにデザインされたタスク管理アプリです。「クラスのライングループ」から着想を得て、宿題の共有をしたり、宿題の遂行状況を可視化してランキングを作ることで、モチベーションを保てる工夫をしました。そのため、社会性・競争性を取り入れてゲーム感覚で宿題ができます。
発表動画を見るGliderGun - ブラウザOSを簡単に作成できるツール郡
高木 皓介 - 石井PM

概要
このプロジェクトはLinuxのディストリビューションを簡単に作成できるツール郡を提供します。また、作成するディストリビューションはブラウザを使うことを主な目的としており、このように機能を制限することで様々な恩恵を得ることができます。
発表動画を見るAlign - バッテリー残量からはじまるエモチャット
萩原 爽太 / 大垣 連 - 関PM

概要
Alignは手軽にエモいを味わうことができるランダムマッチングチャットアプリです。バッテリー残量が近い人とマッチングし、バッテリー残量が離れると強制的に切断されてしまいます。別れを前提にした新しいチャットアプリで平穏な日常にAlignでちょっと刺激的な体験をお楽しみください。
発表動画を見るcritica - 手軽で直感的なリアクション回収ツール
伊藤 祐聖 / 井上 陽介 - 関PM

概要
「この質問本当にいるの?」「アカウントが必須?」ーー 既存のフォームアプリは、冗長なフォームが作れてしまう、フォームの作成に手間がかかるという課題がありました。criticaはシンプルなリアクションを回収することに特化した、作成者・回答者双方にとって「簡単」なリアクション回収ツールです。数多くのユーザテストをもとに、作成者・回答者双方にとって「簡単」な新しいフォームの形を追求しました。
発表動画を見るForceBook - つよつよ自作ノートPC
安東 鷹亮 - 米辻PM

概要
筐体から設計・自作し、開発者やゲーマーに使ってほしいノートPCを実現しました。カスタマイズ性を重視してデスクトップ用のパーツを使い、あえてバッテリーを搭載せず電源接続とすることでコンパクトにしました。さらにトラックパッドとしてタッチディスプレイによる新しいインターフェースを考案・実装し、使いやすさにこだわりました。
発表動画を見るLevo - 全く新しい近未来的デザインのエアソフトガン
山口 裕弥 - 米辻PM

概要
Levoは3DCADと3Dプリンターを最大限活用して開発された近未来的デザインのエアソフトガンです。前例のないデザインでありながら、内部機構の電子制御や極限までコンパクトに設計されたフレームによって機動性を高め、スポーツとしてのサバイバルゲームに特化したエアソフトガンとなっています。
発表動画を見るRocat-~モデルロケットを使ったSTEM教育~
饗庭 陽月 / 弓削 隼大 / 寺門 幸紀 / 磯崎 孝太 / 大崎 夏太 - 石丸PM

概要
Rocatは様々なセンサを搭載したプログラミング可能なモデルロケットSTEM教材です。ロケットを組み立てて飛ばして得たデータを考察し合い、楽しく科学や技術への理解を深めていける教材の開発を行っています。
発表動画を見る皆さんのプロジェクトを支援するメンター陣
未踏卒業生らを中心に、各界で活躍する
エンジニアや専門家がサポートします

石丸 翔也
ドイツ人工知能研究センター

尾藤 正人
ニート

神武 里奈
株式会社ディー・エヌ・エー

小室 真紀
株式会社スイッチエデュケーション

石井 翔

米辻 泰山
Preferred Networks

寺本 大輝
ハックフォープレイ株式会社

関 喜史
株式会社Gunosy

西尾 泰和
サイボウズ・ラボ

鈴木 遼
早稲田大学

安川 要平
(一社) CoderDojo Japan / YassLab (株)

鵜飼 佑
未踏ジュニア代表
待っています
よくある質問
一般社団法人未踏が運営しています。メンターを含め、未踏卒業生のボランティアと、企業・団体様からのご支援により運営されています。運営にかかる費用はスポンサー各社の支援によって賄われています。
担当のメンターが1週間あたり1時間程度、おもにオンラインベースで開発計画や技術的課題の相談に乗るほか、1プロジェクトにつき50万円を上限として開発に関連する費用を全額支援します。また、期間中に採択者全員が集まるイベント(ブースト会議/中間合宿など)を開催し、メンターをはじめとする未踏関係者や、プロジェクトに関連する専門家からフィードバックを得る機会を提供します。
プロジェクト期間の最後には成果発表会が開催され、開発したものを多くの人の前で発表する経験もできます。
プロジェクト期間中の公式イベントへの交通費と合宿の費用は、各プロジェクトの開発予算とは別に支給されます。
問題ありません。インターネット電話サービスなどを使ってイベントでの発表や現地参加者との意見交換・交流ができるよう環境を整えます。海外から合宿や報告会に参加するための日本への往復旅費(経済的かつ合理的な範囲)は開発予算とは別に支給されます。
未踏ジュニアの開発費支援は、あくまで開発に必要な機材・ソフトウェアを購入するための予算です。労働の対価として支払われる給料ではないため、アルバイトにはあたりません。
はい。同じ提案内容・資料を未踏ジュニアへの応募に使うことができます。
未踏ジュニアのプロジェクト開始日より前に、未踏IT人材発掘・育成事業の採択結果が通知される予定です。その結果を受けて、未踏ジュニアのほうを辞退していただいて構いません。
特にそういった要件はありませんが、粗削りでも、聴衆にコンセプトを伝えられるプロトタイプを最終成果報告会までに用意できることが望ましいです。
作業のペースは基本的に採択者ごとに柔軟に対応します。未踏ジュニアは仕事ではないですし、学生の本分は学校の勉強です。無理に何時間と強制する考えは持っていません。
開発したいものについて、自分で調べて実装できる力を求めています。
はい、可能です。
採択者はプロジェクトの開始前に親権者同意書の提出が必要ですが、応募の時点では特に必要ありません。
応募締め切り後、1週間程度(応募件数によって前後します)を目安に、メールにてご連絡させていただきます。採択されなかった方に関する情報は一切外部に公開されることはありません。
はい、できます。詳細は YouTube から公開している動画『困ったときのガイドライン』をご参照ください。
開発者本人に帰属します。
特に優れた成果を残したクリエータは「未踏ジュニアスーパークリエータ」として認定されます。
メンターが応募者の書類に目を通し、応援したいと思ったプロジェクトを選定します。
応募書類の修正のため、同じ提案を複数回送信することができます。その際、古い応募内容は無効になります。手作業で確認するため、チェックの妨げになるほどの多重投稿はご遠慮ください。
審査の各段階において締め切り後数日以内に、応募フォームで登録したメールアドレスへ審査結果を通知します。この際、審査通過者・採択者には確認の返信をお願いしています。この返信が届かない場合には電話にて連絡をします。迷惑メールフィルタを使用している場合、mitou.orgドメインからの迷惑メール解除設定をしておいてください。
可能ですが、採択されるのはそのうち一つのプロジェクトのみとなります。
はい、過去にも複数名、高校3年生での採択者がいます。
現時点(4月上旬)ではまだ最終判断をしておりませんが、2020年度については合宿をオンライン開催とさせて頂く可能性があります。
未踏ジュニアに
応募してみませんか?
- 対象: 2020年4月1日時点で17歳以下の個人及び、これらの年齢で構成されたグループ (最大4人)
- 期間: 2020年6月から10月までの約5ヶ月間(予定)
- 参加費: 無料(ブースト合宿、中間合宿をはじめとしたイベント参加の為の交通費・宿泊費も支給されます) ※合宿については、コロナウィルスの影響でオンラインでの開催になる可能性があります。
2020年度のスケジュール
運営団体

一般社団法人未踏 (Mitou Foundation、所在地:東京都渋谷区、代表理事:竹内 郁雄) は、経済産業省所管の独立行政法人情報処理推進機構 (IPA、所在地:東京都文京区、理事長:富田 達夫) の事業である未踏事業の OB/OG や関係者を中心に、起業家やクリエータ等、天才的かつ創造的人材を多角的に支援し、日本横断的なネットワークをつくることで、IT を中心とした日本のイノベーションを加速させることを目的に設立された社団法人です。
スポンサー
ゴールドスポンサー
シルバースポンサー
ブロンズスポンサー
機材・教材提供
メディアパートナー
未踏ジュニア実行委員会では、未踏ジュニアの継続的な活動を支援して頂けるスポンサー様を随時募集しております。
興味を持って頂いた法人・個人の方は jr@mitou.org までご連絡頂けると幸いです。
後援
協力団体
SNS
お問い合わせ
jr@mitou.org
お返事が遅くなる場合もありますが、ご了承ください。
チラシ配布にご協力頂ける方はコチラからご請求をお願い致します。