本ページでは、応募に必要な書類(提案書)がダウンロードできます。また、提案書の書き方で悩んでいる人のために、過去の提案書のサンプルや、提案書を書くときのコツ、採択者の体験談などもまとめています。
提案書テンプレート
提案書のテンプレートを以下からダウンロードして、PDFに変換後、応募フォームからアップロードしてください。
なお上記と同じ形式に揃っていれば(つまりタイトルや提案者の氏名、および 1. から 8. までの項目が揃っていれば)、Notion や Scrapbox など他ツールから PDF に変換して提出していただいても大丈夫です。
提案書サンプル
過去の採択者による提案書を一部公開しています。今年の提案書とはフォーマットが少し異なりますが、採択された提案書の一例としてご参考になれば幸いです。
提案書のコツ
未踏ジュニアのメンターが応募者に向けて書いた記事です。提案書を良くするヒントになれば嬉しいです。カッコ内はメンター名です。
- なぜ「未踏」は多くの若い世代に知られるべきなのか (鵜飼)
- 多様なメンター、多様な基準 (安川)
- 未踏ジュニアにおけるよい提案資料の書き方、もしくはアイデアの伝え方と評価について (関)
- 未踏ジュニア、伝わる提案書を作る 5 つのコツ (鈴木)
- 提案書のよくある「もったいない」点の紹介 (寺本)
- プロジェクト提案書ってどう書くの? (西尾)
- 中高生のための ChatGPT (GPT-4) (西尾)
- 提案書の概要文フィードバック (GPT-4) (安川)
上記の他にも、メンターから応募者に向けたメッセージがあります。詳しくは下記ページをご確認ください。
採択者の体験談
未踏ジュニア採択者(クリエータ)による体験談もあります。こちらも合わせてご参考になれば幸いです。カッコ内はプロジェクト名です。
- 未踏ジュニア振り返り・提案書 (Sanitas 努力量を共有して美容と健康を支えるアプリ)
- 採択されるために私が意識したこと/アドバイス (Cybotanic:サイボーグ化された植物)
- スーパークリエータに認定されたりアプリ甲子園で準優勝したりするまで (SKIMER - LINEで手軽にやること管理)
- 未踏ジュニアの振り返り (マークみっけ!for SDGs)
- 未踏ジュニア振り返り・提案書 (Noxicel - 英作文とAIを用いた英単語学習アプリ)
- 未踏ジュニア振り返りと、技術力に差があるチーム開発の僕なりの攻略方法 (critica - 手軽で直感的なリアクション回収ツール)
上記の他にも、クリエータをインタビューした記事などがあります。詳しくは下記ページをご確認ください。
準備できた?
提案書の準備ができたら応募フォームへ!